デスクトップサイトを表示

株式会社 ジクヤ精工

会社概要・沿革・環境への取組み

会社概要

会社名 株式会社 ジクヤ精工
代表者名 軸屋敏宏 
Toshihiro Jikuya
住所 〒895-2104
鹿児島県薩摩郡さつま町柏原4965-25
電話番号 0996-59-8849
FAX番号 0996-59-8262
設立 平成元年(1988年)4月1日
資本金 300万円
社員数 14人
主事業
  • 一般機械部品(フライス盤・旋盤)金型部品
    • 板カム・溝カム・円筒カム・円筒上昇カム
    • NCインデックス(外周割りだし加工)
    • ギヤ加工(インボリュート)・ワイヤー放電テーパー加工
    • マシニングセンター 
    • 3次元・ヘリカル加工
    • 複合旋盤(端面、外形同時割出加工)
    • 溶接構造のブラケット類・土木用簡易持上げ具(意匠登録済み) アルミ溶接 超鋼ロー付け
  • 家紋グッズ製作
    • キーホルダー・ストラップ・オブジェ・ピンバッジ・ゴルフマーカー・オリジナル家紋彫刻
  • ドローンによる空撮
    • 土木工事の着工前、完成、定点記録写真。分譲地・景勝地・イベント・太陽光の点検などの空撮
  • 鳥獣被害対策
    • ウルフピー販売(南九州販売権取得) 
取引銀行 鹿児島興業信用組合・鹿児島銀行
鹿児島信用金庫・南日本銀行・JA北さつま
主 要
取引先
日本特殊陶業(株)、(株)日特製作所、
(株)サトウ精工、(株)サンテック、
櫻井精技(株)、高千穂工業(株)、
(株)寿精密、(株)アクシーズ、
(株)マトヤ技研
主 要
仕入先
(有)エスケイテック、(株)ミスミ、
(株)松下商店、(株)松本商店、
白銅(株)、(株)榊原 

▲ページトップに戻る

アクセスマップ

▲ページトップに戻る

沿革

創業
平成元年
4月1日:薩摩郡鶴田町柏原にて汎用旋盤1台、汎用フライス1台で操業
平成2年 NCフライス1号機導入
平成3年 有限会社ジクヤ精工設立
マシニングセンター1号機導入
平成5年 8月1日:川内川氾濫 会社冠水15日間臨時休業
平成6年 マシニングセンター2号機導入
平成8年 NC旋盤 (TAC)導入
平成9年 3月26日:県北西部大地震M6強 5月13日M6強 
平成10年 新工場完成・移転業務開始
ワイヤー放電、NC旋盤導入
平成11年 NCフライス2号機、精密成形研削盤導入
平成14年 NCフライス3号機導入
マシニングセンター3号機導入
平成17年 マシニングセンター4号機導入
市町村合併により薩摩郡さつま町に
平成18年 株式会社ジクヤ精工に変更
3D・CAD/CAM MastercamX (レベル3)導入
平成19年 工場増築完成
複合旋盤(INTEGREX100-IV)導入
平成20年 2月:創立20周年記念焼酎『技』完成
4月:マシニングセンター5号機導入
平成21年 3月:家紋製作販売開始
8月:NCフライス導入
平成22年 1月:家紋工房WEBショップ開店
平成23年 6月:NCフライス4号機導入
8月:全工場内照明器具をLEDに交換
平成24年 5月:鋸盤アマダVM420導入-アルミ溶接、超鋼ロー付け開始
10月:鳥獣害対策ウルフピー正規ディーラー取得
平成25年 6月:EA21取得に向け始動
12月:円筒研削盤導入決定、シギヤ精機社製GPL-30B・75 内面研削付
12月:隣接地3,255㎡取得
平成26年 3月:円筒研削盤稼働
5月:環境マネジメントEA21認証登録決定
平成28年 10月:EA21更新
10月:国交省の無人航空機(ドローン)飛行許可・承認取得
 平成29年 10月: 画像寸法測定機・三次元測定機導入
 平成30年 1月: レーザーマーカー(ブラザー LM-2550)導入
8月:ワイヤー放電加工機・形彫放電加工機導入

▲ページトップに戻る

環境への取組み

 当社、ジクヤ精工は事務所内の廃棄物にも分別廃棄に注目し、限りある資源のリサイクルに貢献出来るように努めています。
 製品作成後の切削屑は、遠心脱油機にて鉄くずと油を分離し、加工上で発生した油は回収容器で専用業者に回収を依頼して次の燃料に!不順物が混入しないように心がけています。
 鉄屑はリサイクル専用業者に依頼し、限りある資源を大切にしています。
 節電対策 平成23年7月より節電対策の一環として工場、事務所、休憩室の蛍光ランプをLEDに交換し照明器具の節電
 とともにLEDによって発熱の減少で空調の効率化で一層の節電対策を図って参ります。
  EA21平成26年5月認証・登録しました。

環境活動レポート

▲ページトップに戻る